毎日食事をするダイニング。我が家には、ダイニングテーブルとダイニングチェアを4脚、そして照明があります。
それらの年に一・二度のメンテナンスをご紹介します。メンテナンスとかっこよく言ってますが、
言ってしまえば、埃取りと、シール張替えです。
1:準備するもの
2つだけです。
- ウェーブハンディワイパー
- すべる床キズ防止シール
2:やり方
2-1:ペンダントライトの掃除
![](https://mamaland20201001.com/wp-content/uploads/2021/04/img_8189.jpg)
我が家のダイニングには、3連のペンダントライトがあります。
うっすらと埃がかぶっていたり、
小さな虫の死骸がライト内に入り込んでいたりしました。
こんなライトの下で食事してたかと思うと、、、ゾクッとします。
![](https://mamaland20201001.com/wp-content/uploads/2021/04/img_4832-scaled.jpg)
まず、ハンディワイパーで表面の埃をとります。
![](https://mamaland20201001.com/wp-content/uploads/2021/04/img_2239-scaled.jpg)
このペンダントライトは二重構造になっているので、
中側もゴミやホコリを掃除します。
![](https://mamaland20201001.com/wp-content/uploads/2021/04/img_4835-scaled.jpg)
以上、2ステップで完了です。
2-2:ダイニングチェアの傷防止シート交換
![](https://mamaland20201001.com/wp-content/uploads/2021/04/img_8178.jpg)
我が家のダイニングはフジファニチャーのkotiというシリーズのアームレスチェアを4脚揃えて使っています。
![](https://mamaland20201001.com/wp-content/uploads/2021/04/img_2300-scaled.jpg)
このダイニングチェアの何がいいかと言うと、
アームレスチェアとされていながら、
全く手すりが無いわけではなく、
少しだけ肘を掛けられるようなデザインになっているところです。
手すりがコンパクトになっている分、スムーズに着席・起立ができます。
また、手に触れる部分は丸みを帯びているので、
子供が扱う上でも安全で安心です。
シートはファブリックやウッディも洗濯できますが、私はレザーを選んだので、
子供が食べこぼしても、さっと拭けば綺麗になり、お手入れが簡単です。
座り心地も、クッション性が絶妙です。
ダイニングチェアはこちら↓↓↓
ダイニングテーブルはこちら↓↓↓
そんなお気に入りのダイニングチェアの脚には、
ダイソーの『すべる床キズ防止シール』を貼っています。
![](https://mamaland20201001.com/wp-content/uploads/2021/04/img_2299-scaled.jpg)
純正の保護シールは自分で大きさを合わせてカットする必要があったり、
埃を纏ってしまい、その掃除が手間でしたが、
このダイソーの保護シールにしてから、
ホコリは付かない上に、
移動も楽に軽くできるようになりました。
![](https://mamaland20201001.com/wp-content/uploads/2021/04/img_2298-scaled.jpg)
3:オススメのアイテム
・ウェーブ ハンディワイパー
コチラのアイテムは真っ白のデザインで、生活感がありません。
コメント